本日12月5日、津山中央病院での3か月ぶりの外来でした。
Contents
3日で5年
というか、その直前、12月3日は移植から5年。5日が外来で希望休を取ったので、4日は仕事……ということは、3日は本来は「飲まない日」なのですが、それはそれ。
ということで、日本酒でお祝いしました。
まぁあり合わせのおつまみなんですけど(笑)
ということで、タイトル画像がその写真です。
ここのポイントはKIRIKOTORIKOさんの「さくら」を使っていることと、ブリカマ、鶏のから揚げのダブル主役というところです、
ブリカマには燻製道楽さんのマスタード、鶏のから揚げには真ん中の豆皿、山椒塩でいただきました。
グラス、例の「飾り棚」の前に立って、今日はどれかな……? とじーっと眺めてて、うん、やっぱりこういう時にはこれしかないな、と思って選びました。少しとろみのある艶っつやな感じが、気分だなと思って。
実は一つこの日に使おうと思っていたKIRIKOTORIKOさんの新作があったのですが、なんかこっちの気分だったんですよね。そちらはあらためて、またどこかでお披露目します。
本日が休みのため……
もちろん昨晩もいただきました。白ワイン。
ボジョレーで買ったチーズとそれについてきた「かけるオイル」が食べたかったので、おすすめレシピとなっていたアボカドと一緒に。それから惣菜コーナーでゲットの酢豚とコールスロー。野菜が足りないなと思ったのと、人参食べたほうがいいなと思ったので、もりもりの人参。
本日の外来
本日は予約時間は10時半でしたので、8時半くらいには出ようかなと思っていたのですが、結局9時少し前に遅れてしまいました。
で、到着すると今度は駐車場がない! 一番遠くの駐車場まで初めて行きました。でもそこの中では、一番近いゾーンに停められたので、まぁいいかなと。
で、この車の感じだと、採血多いかも? と思ったのですが、こっちは割と少なく待ち人数が17人。ということで、あっという間に採血も終わり、採決後1時間……こちらもほとんどブレることなく、受診へ。
会計まで終わって車にたどり着いたら11時半でした。はやっ。
遅くなったら昼を超えるので、昼食も取りつつ薬をもらいに行ったりしようと思っていたのですが、頑張って買い物に回り、買って帰ったお好み焼きをおうちでいただきました。
検査結果の方は、問題なし。ヘモグロビンが↑なのと、血小板がいまだに↓なんですが、これはもうずっとこんな感じだし、どっちもちょっとだけなので、気にしなくてよい、とのこと。
また、腫瘍マーカー一応調べてて、時々数字が出るのですが(外注の項目ということで、前回の結果しかわからない)前々回は出ていたけど、前回は出なかったようです。岡大からの紹介状にもそう書いてあったので「本当にそういう感じみたいだね、また数字が動くようなら気にした方がいいと思うけど、こんな感じだったら様子見かなぁ」というようなお話でした。今の先生になってから、今回で3回目なので、ようやく感じが見えてきた風なのかな? などと想像しました。
ということで、本日の外来は終わり。次は来週にLTFUがあり、岡山に行ってきます。
本日もお読みいただきましてありがとうございます。
ランキング参加中↓にほんブログ村
難病ランキング
書くの大好きソムリエ&料理研究家。文章長め、肴多し。
現在岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
※(2019年11月より骨髄線維症治療に伴う造血幹細胞移植のため休職、2021年春仕事に復帰しました)
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。
Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses
2019年12月3日、骨髄線維症の治療として、造血幹細胞移植を行いました。1月末に退院し、2021年4月、仕事に復帰しました。
この、あまり知られていない病気(難病指定されています)と、怖いイメージのある造血幹細胞移植について、少しでも同じ病気の方の参考になれば、という思いと、慢性の難病であるがために不安で過ごした、以前の日々、やったこと、それから移植の全体像について、などnoteにてまとめました。骨髄線維症の方はもちろん、慢性疾患の方とか、稀な病気の方などが闘病について考えるきっかけになると思います。
詳しくはこちら↓