先日岡山に行った際に購入してきた器、無事にデビューしております。
先日の記事はこちら
Contents
恵方巻でちょっと飲む
今年は節分が2日だったので、休み明けとなったのですが、このぐい吞みを使いたかったのと、ごちそうだったので、お酒ゼロっていうのはな……と思い、ぐい吞み2杯分だけ日本酒をいただきました。

恵方巻きは今回はハーフセット。なんかすごい色のレバ刺しみたいなものが見えますが、光の加減で鉄火巻きがそう見えているだけです(笑)
でもこの鉄火巻き、ものすごく美味しかった!
もう一つはアボカドサーモンで、こちらも美味しかったですが、鉄火巻きはすごくすごくおいしくて、久しぶりに「うん、マグロ美味いな!!」と実感した夜となりました。
で、ぐい吞みがこちら。

そこの蛇の目が、ハートになっているんです。蛇の目がにこちゃんマークになっているのは持っていて(今調べたらなんと、記事がない!! 次の晩酌はそれにします)
このハートを見たときに、これも欲しい! となり、即かごへ(単価も低かったというのもためらわなかった理由ですが)
連勤のため中日も晩酌
翌日立春も、勤務。このターンは4勤だったため、もともと3日は晩酌予定。と言っても平日扱いなのでこの時も半合に。
以前は300mlの瓶とか普通に飲んでたのですが、今は飲む日でも1合で、平日ちょっと飲みたいと思ったら半合なので、機会があれば半合でちょうどよいような小さめの酒器が欲しいなぁなどと思いつつ晩酌です。

平日にしては豪華ではないかと思われるかもですが、手前の二つは作り置き、トマトは切っただけ、金柑は以前書いた金柑のシロップ漬けを作ってあったのを、角切りプロセスチーズと、普段は朝食に食べる生ハムで和えたものなので、ほとんど手間はかかっていません(右奥はもずくです)
で、この器がタイトル画像にあるように、以前からのグラスと親子みたい、と書いたぐい吞みです。
タイトルの写真少し結露しちゃってわかりづらいのですが、模様が一緒です(たぶん)
で、形も同じようなものもあったのですが、ぐい吞みとしてはあまり持っていない、少しだけラッパ状になった方をセレクトしました。
今回買った二つは、どちらもかなり小さめのもので、平日にはこのくらいがいいのかもなあ、などと考えています。
雪と冷え込み
最近は朝にめっきり弱くなってます。いや、津山、本当に寒い。寒いというか「冷える」
昼はしっかり太陽が出るのですが、昨日は太陽が出つつも、強い風の吹雪、というなんか「???」みたいな天候の中、昼休みに家に帰ったりしました。
なんか最近「内向き」なんだよな……と思ったりしていたのですが、前回の休みと本日くらいでなんとなく過去の同じころの記事読んでたら、同じように少し内向きだったので「そっか、寒いからか!」と納得しました。
よくはないけどよかった。ということにします。皆様も寒さ、感冒、流感にご注意ください。
本日もお読みいただきましてありがとうございます。
ランキング参加中↓ 美味しそうと思ったらぜひぽちっと♪
にほんブログ村

おうちごはんランキング
書くの大好きソムリエ&料理研究家。文章長め、肴多し。
現在岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
※(2019年11月より骨髄線維症治療に伴う造血幹細胞移植のため休職、2021年春仕事に復帰しました)
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。
Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses