2025年2月の外来

本日、3か月ぶりの外来で津山中央病院へ行ってきました。

飛び石の休日

たまたまなのですが、歯科、出勤、外来、出勤、整体、と一日おきに出勤からの病院系の日々が続いています。

外来は採血があるのと、人が多くてやっぱり疲れてしまいますね。本日は9時ちょっと過ぎに家を出て、9時半くらいには着いたのですが、駐車場が満車で、だいぶ奥というか上の端の方でようやく空きを見つけ滑り込みました。数台後の車は、停められなかったようで、そのまま降りていくのを見ました。

次回はもう少し早めに出た方がいいのかな。

でも診察終わったらちょうど12時直前で、会計もほとんど時間かからなかったのでよしとします。

血圧上昇中

ここ1週間ほど、血圧の特に下が高くなっていて、気になっていました。と言っても80を少し超えたくらいのところなのですが……

今までどちらかと言えば低血圧寄りで、その上狭心症予防で薬も少し飲んでるのに下が上がってくるっていやだなぁと。

とはいえ、まだそこまででもないし、寒い時期は上がりやすいのと、薬増やしたら上が下がりすぎる可能性もあるので、様子見ということになりました。

血液の方は、まぁ大丈夫そうな感じの数字。ヘモグロビンがちょっとだけHが付いてますが、これもいつも通り。血小板もちょっとだけL。あと個人的に気に入らないのがコレステロールのL/H比がHが付いていたことかな。最近肉食も多いし、寒くて歩くのが減ってるし……

ということで、雪も終わりそうなので、そろそろ歩く距離をもう少し増やそうかな(夕方明るくなりましたしね)などと考えています(血圧対策もある)

そのままイオンぶらぶら

昼食は外食で……と思っていたので、薬を取りに行くのもあり、イオンでいただくことに。ちょっと悩んでラーメン。

普通のラーメンに見えるかも知れませんが、小盛。その分玉子ともやしを追加トッピングしました。

こってりとんこつ、みたいな表現だったのですが、ぜんぜんさっぱり豚骨で(?)ぺろっと食べてしまいました。

久しぶりのスタバ

津山になんと2店舗もあるんです、スタバ(笑)

お昼が想定より軽く終わったのと、すれ違った人が桜の紙袋を持っていて、そういえば案内来ていたな……と思い出したので寄りました。

そうしたら、案内で見て「うーん、でも私が行けるころにはなくなってるだろうし……」とスルーしていた缶クッキーがまだあるではないですか!

ということで、缶のボールクッキーと、暖かくなってきたのでこれまた久しぶりのコールドブリュー、あと今年はデザインがいいなーと思って気に留めていたスターバックスカードをゲット。

タイトル画像がその紙袋とクッキーと、そしてお目当て通り桜柄のカップに入ったコールドブリューです。

今年の桜は、木の幹が描かれていて、ちょっと日本画っぽい感じ? かなぁと思います。

昨日の晩酌

昨日は日本酒で晩酌。

昨年のふるさと納税のラストのサーモン。上記コレステロールの件もあるので、今年もふるさと納税はサーモンで行くかなぁと考えています。でもホタテも捨てがたい。

たんぱく質取れていないなという時にホタテがあると大変便利なので、悩みますが、たぶん交互くらいに注文して食べていくんだろうなと思います。

そうそう、高血圧は減塩も言われたのでちょっとそちらも気にしたい。

2月もいよいよ明日で最後。早かったな。3月は東京出張もありますので、割とあわただしいかも知れませんが、ぼちぼちやって行こうと思います。

本日もお読みいただきましてありがとうございます。

ランキング参加中↓
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

おひとりさまランキング
如月 ローズ
書くの大好きソムリエ&料理研究家。文章長め、肴多し。
現在岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
※(2019年11月より骨髄線維症治療に伴う造血幹細胞移植のため休職、2021年春仕事に復帰しました)
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。

Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses

骨髄線維症と診断されたあなたへ

2019年12月3日、骨髄線維症の治療として、造血幹細胞移植を行いました。1月末に退院し、2021年4月、仕事に復帰しました。

この、あまり知られていない病気(難病指定されています)と、怖いイメージのある造血幹細胞移植について、少しでも同じ病気の方の参考になれば、という思いと、慢性の難病であるがために不安で過ごした、以前の日々、やったこと、それから移植の全体像について、などnoteにてまとめました。骨髄線維症の方はもちろん、慢性疾患の方とか、稀な病気の方などが闘病について考えるきっかけになると思います。
詳しくはこちら↓

骨髄線維症と診断されたあなたへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする