春は来(き)ぬ? 春が来(こ)ぬ!!

昨日の午後休で、ようやく梅を見に行くことができました!

梅の里 3月12日

行ったのは、こちらのブログでもご紹介したことのある梅の里。

が! 全然咲いていない。。。

え、例年2月の後半には咲き始めるよね? と思い過去記事を見たら、昨年通勤路に梅が咲いていると書いているのは2月26日。

通勤路の梅が咲き始めました。一軒、とても見事な白梅が玄関先にあるおうちがあって、この前つぼみと思ったら、一日休んで翌日見たらすでに半分くら...

同じ梅が、昨日の朝、ようやく咲いているのを見たので、ひょっとして梅の里も遅れているのかな? と思っていたら、案の定ほとんど(0.5分咲きくらい?)でした。

タイトル画像は、その中でもまぁまぁ咲いているかな? といった木。北寄りは、ちらほら咲いているのもすべて紅梅でした。

蝋梅はちょうど満開に近かったです。

あと、こちらは駐車場が公園の北寄りにあり、見上げた限りでは本当に咲いていなかったのですが、かなり上まで上がってみてみると、高いところ(陽がよく当たるから?)は結構咲いている木も見えたので、帰り(下り)は南斜面へ。

南斜面は枝垂れが多いのですが、これもどれもほとんどまだつぼみ。

その中でこちら、白の枝垂れが花開いていました。一応梅まつりの幟も立っていたのですが、まだ「様子見」という感じで、今年は寒かったんだなぁとあらためて。

直近の晩酌

東京で買って帰ったものを中心にいただいた先日の晩酌。

左下、鮭のハラスはよく食べていますが、こちらは一夜干しになったもの。普段のハラスはほろほろとした感じになるのですが、こちらは一夜干しだけあって、けっこう「ぎゅっと」した感じの肉質でした。

あと、鈴廣の「切れてる板わさ」と、右はジーマーミ豆腐です。

昨日の晩酌はこちら。

寒いと思いながら、今年はあんまりちいまき使えてなかったなと思ったのと、おでんを買ったはいいけれどそのまま残っていたのがあったので、そちらを。

ぐいのみはどちらもおなじみのKIRIKOTORIKOさんのぐいのみです。春になったと感じると「きらきら」したものがうれしくなる。

それと二つに共通で写っているのが「からし」です。チューブのからし、便利なのですが、最近「粉からし」をぬるま湯で溶いてつかっています。めちゃくちゃ辛くて、チューブだと冷蔵庫ですが、粉だと常温で置いておけるので、便利じゃない? と思って買ったら、割とよくて、おでんなどの大量に使う時には積極的に使っています。

小さいボウルに入れて、ちょっとお水入れて練ると、びっくりするくらい辛くなります。

次の休みは自分的「打ち上げ」で、鳥取へ行ってきます。予報だと二日目雪マークが! 大丈夫かなぁ。

本日もお読みいただきましてありがとうございます。

ランキング参加中↓ 美味しそうと思ったらぜひぽちっと♪
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村

おひとりさまランキング
如月 ローズ
書くの大好きソムリエ&料理研究家。文章長め、肴多し。
現在岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
※(2019年11月より骨髄線維症治療に伴う造血幹細胞移植のため休職、2021年春仕事に復帰しました)
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。

Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする