下鴨神社と松井酒造

京都の旅の始まりは、下鴨神社(賀茂御祖神社)から。

葵祭の日でした

前回の日程の記事でも書いたのですが、この日だったのは本当に偶然で、よくホテルが空いていたなぁと現地で思いましたが、もともと下鴨神社には行く予定でしたので、ホテルからはそのまま地下鉄烏丸線でまっすぐ北へ。

鞍馬口で降りて、そのまま東へと歩きます。下鴨神社3回目くらいだと思うのですが、こちらからのアクセスは初めて。

天気はやや暑いものの、ばてる程の暑さでもなく、葵祭の影響でちょっと遠回りになったり(一部通行止め等)しましたが、到着。

とはいえ、中も鳥居より内側は招待状がある方だけ、とのことで、鳥居の手前でお詣り。

前回の記事で書いたように、結構な人だったので、結局そのまま松井酒造さんへと向かうことにしました。

松井酒造さんのお酒を知ったきっかけ

10年以上前に、京都在住の友人から「神蔵」をもらったのがきっかけでした。おいしかったので京都に行ったときには駅の伊勢丹くらいで購入して帰ったこともあります。

今回、下鴨神社と京セラ美術館に行くのを決めていて、地図を眺めていると、GoogleMapに「保存済み」マークが。なんだっけ? と思ったら松井酒造さんがちょうど二つの真ん中くらいにありました。

https://matsuishuzo.com

これは行くしかないと思い、今回立ち寄った次第になります。

エリアとしては「東一条」ということになるのかな? すぐ隣にはライフ川端東一条店があります。

有料試飲ができます

こちらの試飲はプリペイド式。

右手前のカードがプリペイドカード。レジでチャージして、3か所ある試飲のサーバに使用します。あと、最初試飲だけがこのプリペイドカードなのかと思って1000円しかチャージしなかったのですが、食べ物もこのプリペイドカードからの支払いだったので、結局もう1000円チャージしました(初回はカード代の300円もかかります)

チャージしたら、真ん中のグラスを渡され、サーバーの説明を聞いて、いざ!

一番お手軽なものは30mlで200円からで(お酒の種類と、容量によってそれぞれお値段が変わります)

またお酒も日本酒だけではなく、こちらで手掛けているリキュールやスパークリング清酒もあり、かなりいろいろなお酒が試飲できるようになっていました。

とはいえ、今回の私は、こちらのスタンダードな日本酒がいただきたかったので、入り口付近の比較的廉価なものばかりを5種類試飲。そのうち好みだった3種類と、ロゴ入りの蛇の目猪口を購入(地方発送していただけます)

おつまみの話

ここで少し食べることもできるようなネット記事を見た覚えもあったのですが、当日のラインナップは「酒肴」という感じのものばかりでした。

その中で「うにいか酒盗」というのと、「からすみもどきとスモークチーズ」というのをいただきました。

うにいか酒盗はとにかく美味しくて、試飲に来ているのですが、おもわず我を忘れそうになったことが数度。あ、あと最初にお漬物がちょっとだけ出されました。

で、この時の器がこちら。美しい! うにいか酒盗は上の写真をご覧ください。

グラスもワイングラス? 木村硝子のピッコロっていう分かな? と思ったのですが、ちょっとわからない。シュッとした、もしワイングラスだとしたら白ワイングラスかな? という感じのグラスでした。ちょっと重めの、たぶん結構いいグラスです。

ということで、ふだんは(重いので)1本買って帰るとかの世界なのですが、今回は送っていただき、今家の冷蔵庫に。しばらくはこれを楽しみに暮らします。

松井酒造さんを出たら次は京セラ美術館です。

本日もお読みいただきましてありがとうございます。

ランキング参加中↓ 
美味しそうと思ったらぜひぽちっと♪
にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
にほんブログ村


おひとりさまランキング
如月 ローズ
書くの大好きソムリエ&料理研究家。文章長め、肴多し。
現在岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
※(2019年11月より骨髄線維症治療に伴う造血幹細胞移植のため休職、2021年春仕事に復帰しました)
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。

Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする