ボジョレーヌーヴォーって結局、何?

あれこれアソートで

さて、今週11月の第3週、と言えば、毎年恒例、ボジョレーヌーヴォーの解禁日が木曜日に迫っています。この時期になると、「え? ワイン詳しいの? 結局ボジョレーヌーヴォーって何?」という質問をよく受けます。
というわけで、あるある質問をまとめてみました。なお、今回の写真は過去のピックアップ。深い意味はないので、雰囲気だけお楽しみください。

そもそもボジョレーヌーヴォーとは

牡蠣も合う
ボジョレーヌーヴォー、日本で一番知名度の高いワインかも知れません。11月の第3木曜日が解禁日。この解禁日はフランスのヌーヴォー=新酒に共通です。時差の加減で、日本は世界の中ではかなり早めに(世界より一足お先に、という感じですね)解禁となるので、その辺り、プロモーションがうまく、バブルの頃に広まって、その後もワインブームなどに乗り、毎年の風物詩として定着しました。

先ほど、ヌーヴォー=新酒 と書きましたが、ボジョレーというのは、フランスの「ボジョレー」という地区の名前。ここで作られる新酒なので「ボジョレーヌーヴォー」という名前なんですね。

白いボジョレーヌーヴォーってないの?

豚肉はテッパン
ボジョレーヌーヴォーって赤ばっかり。赤ワインは渋くて苦手だから白いボジョレーヌーヴォーがあればいいのに。
そんな声をいただくこともあります。でも残念ながら、白いボジョレーヌーヴォーというのはないんです。ボジョレー地区でヌーヴォーとして出荷してよいのは、赤かロゼのみ、とフランスの法律で規定されているんです。
「あれ? でも白ワインも売ってないっけ?」 そんな方は、ワイン売り場をよく見ている方です。
先ほどのような「白いヌーヴォーがあればいいのに」 そんな声があるのは分かったことで。ボジョレー地区の隣に「マコネー」地区という所があり、ここで作られる「マコン」という白ワインはヌーヴォーとして出荷してよいことになっています。ということで、「マコン・ヌーヴォー」という白いヌーヴォーを大半のお店で取り扱っていると思います。

名前が長くて、意味が分からない!

ラム肉だってボジョレーヌーヴォー、ラベルやPOP(商品説明)、パンフレットなどを見ると、カタカナがずーっと並んでて、結局何が名前で、何が何を意味しているのか分からない! と思うことはありませんか?
ということで、ここでは(主に私の勤務先で扱っているヌーヴォーの名前で使われている言葉ですが)そういう「なんか書いてあるけど、意味が分からない」言葉を簡単に解説します。

ヴィラージュ

ボジョレーヌーヴォーとボジョレーヴィラージュヌーヴォーがあり「どう違うの?」と思ったことがある方も多いかも知れませんね。
同じボジョレー地区の中でも「ボジョレー」としか名乗れないエリアと、「ボジョレーヴィラージュ」を名乗れる地区があるのです(さらにボジョレー〇〇、と村名を名乗れる地区もあります)フランスワインの特徴として、地区を狭めると条件が厳しくなる、というものがありまして、ボジョレーも、ヴィラージュが付く方が条件が厳しくなる=高級になる というイメージで理解していただければと思います。(ヴィラージュを名乗れるところで作られても、条件に合わなければ「ヴィラージュ」を名乗ることは出来ない)
ということで、同じブランドで、ボジョレー・ヌーヴォーとヴィラージュ・ヌーヴォーがあったら、ヴィラージュの方が高くなっていると思います。
ただ、もちろんそれと「あなたが美味しいと思うかどうか」は別なので、後程述べる、選び方を参照にしていただければ、と思います。

ノンフィルター

ほとんどのワインは製造後、瓶詰の前にフィルターにかけられて、ろ過されます。これをしていないのが「ノンフィルター」です。最近はビオワインなどでもノンフィルターが増えてきましたが、ボジョレーヌーヴォーが、差別化の時代になってきていて、ぐっと増えてきた印象です。
ろ過をすることで、クリアな味わいになるのですが、それと共にどうしても「美味しさ」と呼ばれるものも減っちゃうよね、という部分があるのも事実。ノンフィルターのワインは、おりなどが残っているため、その分複雑な味わいになっています。ただし、グラスに注いだ時に濁っていたり、澱が沈んでいることもあるので、そういうのが気になる方は、ノンフィルターではないものを選びましょう。

ヴィエイユ・ヴィーニュ

古い木から収穫された、ということを示す用語です。基本的には樹齢40年以上からが多いようです。ワインに使われるぶどうは、あまり若い木よりも、古い木の方が美味しいとされていて(そして実際にそういう傾向があると思います)古い木から収穫された、ということをアピールしている言葉です。個別に40年から、100年近くのものまであるようです。
もちろんその分希少になってくるので、値段も上がってきます。

選び方

フルーツブレッドなどボジョレーヌーヴォーなんて、美味しくもなんともない、という言葉を聞くことがあります。たしかにグランヴァンと呼ばれるリッチで複雑な味わいの赤ワインの飲みなれている方からすると、ボジョレーヌーヴォーはいかにも薄っぺらで、酸っぱくて、味わいも単調、美味しくない、と言ってしまう気持ちも分からなくもないのですが、そこは好み。
そもそもが「今年も収穫できたぜ、イエー」みたいなお祭りが原点なので「それに向かって、はやく作るぜ!」ということで独特の作り方(マセラシオン・カルボニックといいます)までして、この秋の収穫を祝うものですから、通常の赤ワインとは「違う飲み物」「こういうワイン」として楽しむのがいいんじゃないかな、と思います。

という前提で、選び方を。(今回はあくまでもボジョレーヌーヴォーの選び方、とさせていただきます)

普段あまり赤ワインを飲まない方は、あまり高価でない、通常のボジョレーヌーヴォーを。普段から赤ワインをコンスタントに飲みなれている方は、上で書いたようなノンフィルターのものがおすすめです。
ボジョレーヌーヴォーは早く作ろうとするあまり、やはりコクなどが少な目で、味わいもそんなに複雑にならないので、ノンフィルターはそれを補ってくれます。
通常のボジョレーでも「渋い」と思われる方は、ロゼが多分あるはずなので、ロゼを。酒飲み、ワイン飲みは軽く言いがちなロゼワインですが、中華とか和食にも合わせやすく、気分は楽しめるし、もちろんちゃんとした「ボジョレーヌーヴォー」なので、堂々と選んでいただいて構いません。

昨今、ワインブームは落ち着いた、とかボジョレーも終わりとか、いろいろ言われたりもするのですが、やはり気分として「風物詩」的なイベントがあるというのは楽しいものです。
おつまみなども手作りし、今年の収穫の喜びをワイン一本で分かちあえるのなら、安いものだと思いませんか?

おまけの疑問 何が正しいの?

ボジョレー、ボージョレ、ボジョレ、ボージョレ- などなど。伸ばし棒がえらく違うのが、ボジョレーヌーヴォーの表記。まれに「結局どれが正しいの?」と聞かれることがあります。あるいは「どう違うの?」とか。
でも最初に説明したように「ボジョレー」というのはフランスの地区名です。ちなみにスペルはBeaujolais と書きます。読み方は、以前に調べた発音記号では「ボージョレー」かな? という感じでしたが、そもそも日本語でないので、カタカナ表記でどれが正しい、というのはナンセンスな感じがしますね。
ラーメンって今、世界で食べられるようになってきていますが、外国の方が「RamenとLamenとどっちが正しいのか」とか言ってたら困ってしまいますよね。
そんな感じかなぁ? と。というわけで、私はボジョレーと表記していますが、自分的にこれが落ち着く、というだけのことです。何が正しい、というわけではないということをご理解いただければと思います。

また、少し前(2~3年前)にスーパーマーケットの業界で統一しよう、という話を聞いた覚えがあるんですが、未だに各企業バラバラの所をみると、結局まとまっていない、ということだと思います。
ということで、おまけのお話でした。
本日もお読みいただきまして、ありがとうございます。

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村

如月 ローズ
文章も書く、ソムリエ料理研究家
岡山県のスーパーマーケットで販促のお仕事をしています。社内での講師を中心に酒と食の楽しさをお伝えしています。
*お酒と料理で豊かな食を
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな毎日を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく幸せな食生活、――ひいては幸せな毎日を過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。

Instagram Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses