先日の「Otuma.me」の記事で「贅沢食費」の話を書いたのですが、その時に(記事には書いてないんですが)空心菜って贅沢食費に入れるかどうか悩む、みたいな話を友人にこぼした所「料理法を記事に」という話になったので、レシピ、とまでは行かないんですが、つれづれ。
Contents
未だにマイナーな空芯菜
多分一番最初に食べたのは、今世紀に入る頃じゃなかったかとおもうんですが、香港の飲茶レストランで食べたような思い出があります。
その時には「ふーん、こんな野菜があるんだ」くらい。日本にはチンゲン菜くらいしか、中華野菜って入ってこないよな~ と思いながら食べた記憶があります。
その後、この野菜をはっきり認識し、好きになったのは、オーストラリアへ語学留学した時。オーストラリアで飲茶の食べ放題(ランチ)があり、オーダータイプのビュッフェだったのですが、そこで「空芯菜? 何? 誰か分かる?」みたいな感じになり「まぁでも野菜でしょ、食べよう食べよう」という感じで注文したら、なんか覚えがある。
「あっ、これかぁ」みたいな感じでした。
で、そう思ってみていると、他の中華のレストラン(というか、フードコートなどの中華)でも、結構見かけるんですよ。美味しかったなぁと思ってそこでも注文すると、だいたいどこも美味しい。
ところが。日本に帰ってくると、まったくないんですよね。あぁ、やっぱり日本では売ってないんだなぁ、育たないのかな、とか思っていました。
日本で食べたのは
で、時間は流れます。日本でたまーに見かけることはあっても、道の駅にぼろぼろの黒くなったのがあったりするくらいで、なかなか自分で料理する感じにもならず……という感じだったのですが、2015年、夏に根本先生のセミナーに参加し(夕方からのセミナーでした)ホテルは天王寺のバリタワー。
今ホテルのサイトを見ると、食事メニューはなんか普通っぽい感じになっているのですが、当時はちょっとエスニックっぽい料理が結構充実していて、しかもカラオケ併設なので、ルームサービスも無料だったんですよね。
で、そこに「青菜炒め」が。
その時空心菜とは書いてなかったのですが、来たら空心菜でした。
あっ。
ですよ。
その後、松江のビアフェスでやっぱり「青菜炒め」
その時(時間が経つと、火が通り過ぎて美味しくなくなるためだと思うのですが)注文してから炒めてくれるタイプの屋台だったので、お兄さんと話ながら、作り方を見て、盗んできた(笑)レシピがこちらです。
というわけで、簡単だけど作り方
材料
油 少々(こめ油やグレープシードオイルなどの香りのないものがおすすめ)
ニンニク 1~2かけ
鷹の爪 1本(折って種をだす)
塩コショウ 少々
ナンプラー 少々(小さじ1/2くらい)
空心菜は、そういうレアな野菜なので、1把と言っても色々だと思います。上を参考に適宜工夫してください。
作り方
空心菜はよく洗い(結構虫食いが多いことがある)、根元の方から5cmほどの長さにで切っていきます。この時、葉っぱと茎はなるべく混ざらないように、まな板の上で分けて置きます(3段階くらいに分けるといい)
フライパンに、スライスしたにんにくと、油を入れ、弱火で火をつけます。泡が立ってきたら、鷹の爪を投入、ニンニクが色づき始めたら、一番根元に近い方をまず投入。塩コショウをして、油がきれいにまとわるくらいになったら、こんどは真ん中を投入。この辺りで火を少し強めて、葉っぱ部分が少しくたっとしてきたなと思ったら、最後の葉っぱ部分を投入し、最後にナンプラーをじゃっと回しかけて一混ぜして完了、すぐに火から下ろします。
ということで、タイトル写真がその写真。これでこの前作った量の1/2量くらいです。
火が通り過ぎると、葉っぱ部分が結構やわらかくなり、ちょっと水が出るので、最後は余熱でくたっとなる、というくらいがおすすめ。やわらかくなったのも私は割と好きなんですが(ちょっとモロヘイヤっぽいような、ぬたっとした感じが出る)好きでない人も多いかなぁと思います。
茎ブロッコリーも見かけない
で、同じような野菜に、茎ブロッコリーが。これもまた、めったに見かけない。松江に住んでいた時は、産地ということもあり、スーパーにはなくとも、まぁ道の駅とかJAの直売所に行けばほぼあったのですが、岡山に来てからは見かけなくなりましたねぇ。
茎ブロッコリーも、オーストラリアで初めて「しっかり意識して食べて」好きになった野菜です。
こちらはさっと湯がいたあと、ごま油で炒めて、オイスターソースで味付けするのが好みです。にんにくはその時の気分で。
オーストラリアの友人の家で作ったりしたなぁ(私はホームステイだったのですが、友人はシェアハウスだったので、キッチンが使えたんですよ)
とりあえずこの二つ。見つけたら即買い物かご行のお野菜です。
本日もお読みいただきましてありがとうございます。
ランキング参加中↓
おうちごはんランキング
美味しそうと思ったらぜひぽちっと♪

にほんブログ村

にほんブログ村
文章も書く、ソムリエ料理研究家
岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。
Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses