今年もやってきました、確定申告の季節です。
といっても、今年はニュースが!
Contents
医療費控除がなくなりました!
なくなったといっても、制度がなくなったわけではなく、私の年間の医療費が、控除額に達しない=下がった! んです!!
毎年、毎年、そこそこの申請を出していましたが(ジャカビ始めてからですね)昨年の今頃「ひょっとして今のペースなら、来年は医療費控除ないかも?」とは思っていましたが、なくなりました。
昨年の医療費、いろんなの含めても86,925- ということで、着々と医療費も下がっているというご報告でした。
とはいえ、寄付金控除があるので(日赤に毎月ちょっとずつとか、ふるさと納税とか)確定申告自体は必要なのですが。まぁでも還付の申告なので、やりますとも!
なんて言っていたら心臓が
で、この前の休みに無事申告も済ませ、調子に乗っていたのでしょうか。怒涛のような仕事が……
血圧が上がっていたというのは書きましたが、17日、久しぶりに本当にちょっと根を詰めた仕事をやりきり、家に帰ったら心臓が痛い。それも発作みたいに一気にズガンとくるのではなく、しくしくというかじわじわ痛い。
薬を飲むほどじゃないなぁと思ってやり過ごしていたら、結局翌朝もまだ気持ち悪く、仕事に行ったのですが2時間半で帰らせてもらいました。帰るときに職場の方に言われて気づいたのですが、左肩が上がってた。もちろん無意識。痛いとき、あんなことになってたって知らなかった(今回だけかもしれないけど)
というわけで、働きすぎ、ダメ、ゼッタイ。
ゆるめるには晩酌でしょ~
ということで、いつものあれ。タイトル画像は赤ワインの晩酌。右下のは、野菜のオーブン焼き。青梗菜と人参ですが、葉物野菜は、オーブン焼き美味しいけど、ビジュアル的にはなんかあれですね。
メインのお肉は久しぶりのポークステーキのバジルソース添え。美味しかった♪
グラスはこちら

紅茶王子、という花とゆめに連載されていた漫画があるのですが、それのアイスティーにこのグラスが描かれていて、昼ワインにはこういうグラスがいいなぁ、と思って買ったものになります。
楽天で買ったような気がしていたんだけど履歴で見つからないので、たぶんこれ、というのを一応張っておきますね。
![]() | 価格:990円 |

小さいのと大きいのがあって、ワインには大きいほうかなと思います。
日本酒は、にごり酒をいただきました
ずいぶん昔に一時期すごく好きだったお酒が、めずらしく勤務先の会社のお店でチラシに入っていて、買ってしまったのですが、タイミングを逃しており、春が来るまでには飲んでしまいたい! と思った晩酌がこちら。

気合の晩酌にしては品数少な目なんですが、にごり酒1合とこの大きさのブリカマ食べようと思ったら、他のものはこのくらいしか食べられなかったという……(あすけん生活です)
久しぶりに飲んだけど、やっぱり美味しくて、満足でした。盃はたぶんフェリシモなんですが、側面の柄がきれいに撮れなかったので、写真は割愛、というかリベンジします。
そんなこんなの、盛りだくさんな一週間でした。本日もお読みいただきましてありがとうございます。
ランキング参加中↓
にほんブログ村 ランキング参加中↓ 美味しそうと思ったらぜひぽちっと♪

にほんブログ村
書くの大好きソムリエ&料理研究家。文章長め、肴多し。
現在岡山県のスーパーマーケットでシステムのお仕事をしています。
※(2019年11月より骨髄線維症治療に伴う造血幹細胞移植のため休職、2021年春仕事に復帰しました)
*家飲みを、もっと美味しく簡単に*
毎日の食をもっと充実させたい、あるいはさせたいと思っているけれど、イマイチ充実しない……そんな思いを抱いていませんか? そんな日々を、ちょっとしたアイディアや情報をご提案することで、ストレスなく、もっと楽しく快適に過ごしていただきたい、そんな思いで運営しています。
Instagram @febroses
noteでも発信中 如月ローズ https://note.mu/febroses

2019年12月3日、骨髄線維症の治療として、造血幹細胞移植を行いました。1月末に退院し、2021年4月、仕事に復帰しました。
この、あまり知られていない病気(難病指定されています)と、怖いイメージのある造血幹細胞移植について、少しでも同じ病気の方の参考になれば、という思いと、慢性の難病であるがために不安で過ごした、以前の日々、やったこと、それから移植の全体像について、などnoteにてまとめました。骨髄線維症の方はもちろん、慢性疾患の方とか、稀な病気の方などが闘病について考えるきっかけになると思います。
詳しくはこちら↓